【離乳食準備リスト】これだけあればきっと安心!代替用品も紹介!

生後5〜6ヶ月で離乳食が始まります。母乳やミルクだけで育った赤ちゃんにとっては初めて口にするもの。

 

どんなものを準備すればいいのか、アレルギーはないか、どういった感じで調理すれば良いのかなど不安や疑問も多いのではないでしょうか。

 

この記事では離乳食を始めるときまず何を準備すれば良いのかをリストにして詳しく解説していきます。しっかり準備して安心して離乳食をスタートしましょう。

準備するもの

離乳食を始めるにあたって下記のリストにあるような離乳食グッズを揃えておくとスムーズに始めらます。まずはリストにあるものをネットや赤ちゃん専門店、100円均一などで購入しましょう。

 

  • 赤ちゃん用のスプーン
  • ベビーチェア
  • お食事エプロン
  • 赤ちゃん用食器
  • ブレンダー・すり鉢
  • こし器
  • フリージングトレイ
  • 離乳食本
  • ビーフード

 

特に第1子で初めての離乳食だとピンとこないものもあるかもしれないので、後から詳しく解説していきます。

 

第2子以降の方は大まかな流れや準備する物は経験済みかと思います。上の子の用具がまだ使えるのかや新しく買い足さなければいけないかの確認はしておきましょう。

 

赤ちゃん用スプーン

赤ちゃん用のスプーンは赤ちゃんも違和感なく食べられるシリコン製のものがおすすめです。初期は大人が赤ちゃんに直接あげるため、持ち手が長いスプーンが良いでしょう。

 

また、シリコン製ならドロドロな離乳食も最後までしっかりこそげ取れるので無駄もありません。

 

サーティーワンのスプーンのようなプラスチック製の小さなスプーンやティースプーンでも代用できますが、やはり機能性や衛生面を考えると購入がおすすめです。外出先だと手軽に準備できるので、荷物を増やしたくないと言ったときには便利ですよ。

 

 

ベビーチェア

生後5〜6ヶ月はおすわりもまだ不安定なためベビーチェアがあると良いでしょう。

 

初期はバンボや豆椅子などのローチェアがおすすめ。机がセットになっているタイプだとお皿や食器が置きやすく便利ですよ。しかし、成長するにつれて椅子から逃げ出してしまう可能性も。長い目で見ると買い替えが必要になってくるでしょう。

 

また、初期はまだ腰がしっかりと据わっていないため、ハイチェアは難しいかもしれません。赤ちゃんの成長具合によっては座れるかもしれませんが、落下しないように十分配慮が必要です。

 

腰がしっかり座るまで抱っこやバウンサーであげるようにし、成長してからハイチェアやテーブルに直接取り付けるキャンピングホルダーを購入するといった方法も良いでしょう。

 

お食事エプロン

赤ちゃんはまだ上手に食べられず汚してしまうため、お食事エプロンが必須です。

 

初期だとママやパパが食べさせるので、パクパク食べてくれる赤ちゃんだとガーゼスタイで十分。しかし、ベーッと吐き出してしまったり、上手に食べられなかったりする赤ちゃんは水洗いできるエプロンがおすすめです。

 

シリコン製の分厚いエプロンが人気ですが、赤ちゃんによっては嫌がる可能性も。嫌がってしまう場合は薄めのエプロンから始めてみましょう。

 

初期の離乳食はドロドロのため肌とエプロンの隙間が濡れてしまい洋服が汚れてしまうことがあります。エプロンと洋服の隙間にガーゼを挟んでおくと服の汚れも防げますよ。

 

赤ちゃん用食器

赤ちゃん用の食器は初期なら家にあるもので代用可能ですが、少量で品数も多いので、専用の食器があると良いでしょう。

 

素材は清潔に管理できる陶器、軽くて丈夫なプラスチック、天然素材でおしゃれな木材があります。

 

100円均一でも揃えられますし、食器がセットになっているものまでさまざまな種類があります。初めての食事で写真や動画も撮影するでしょうから可愛く演出してみるのもいいかもしれませんね。

 

ブレンダー・すり鉢

離乳食で1番大変な作業が食材をすり潰す作業ですよね。そこで活躍するのが、ハンドブレンダー、すり鉢です。

 

ハンドブレンダーは機械ですぐにすり潰せるので時短で、作業の負担も軽減できます。しかし、自宅にない場合は購入する必要があり、約5000円するため高価です。食材が少量の場合はうまくできない場合もあるため思いの外使わなかったという方も。

 

また、すり鉢はご家庭にある方も多いのではないでしょうか?すり潰すのに時間がかかり、作業の負担もハンドブレンダーに比べて非常に大きくなります。しかし、少量でもすり潰しやすいので、1回ずつ出来立てを用意したい方には良いのではないでしょうか。

 

他にもおろし器やマッシャー、果汁絞り器があると活用できますよ。

 

うらごし器

特に離乳食を始めたばかりの頃は赤ちゃんがザラザラした食感を嫌がるため、裏ごし器を使用します。裏ごしで食感が滑らかになり、ゴックンと飲み込みやすく、消化の負担も軽減できます。

 

裏ごし器がない場合は茶こしや網目の細かいザルでも代用可能です。

 

ブレンダーやすり鉢でしっかり潰せば赤ちゃんが食べてくれるといった場合は裏ごしせずにあげている方もいらっしゃいますよ。

 

フリージングトレイ

離乳食の1回量は非常に少量のため、1度に何回分かをまとめて作っておき、冷凍しておくと作業の負担が軽減できます。冷凍しておけば後は電子レンジで温めて出すだけなので、すぐに用意できますよ。

 

冷凍するときはフリージングトレイを使うと非常に便利です。製氷機のようなタイプから、1個ずつ簡単に取り出せるもの、蓋つきで液体状の離乳食を入れても安心なものまで種類はさまざま。

 

容量もいろいろなタイプがありますが、初期は15〜60ml程度のものがおすすめです。

 

フリージングトレイの代わりにジップロックに入れて、平にし、菜箸などで仕切りをつけて冷凍すると、場所も取らず、小分けにしやすくて便利ですよ。

 

離乳食本

離乳食は手順や時期によって食べてもいい食材、ダメな食材など細かいルールがあるため、特に初めての方には離乳食本が1冊あると便利です。

 

本に沿って進めていけば良いため分かりやすく、スムーズに進められるでしょう。事前の勉強にも最適ですし、さっと取り出せて欲しい情報が手に入るのも魅力です。

 

ネットでも情報は載っていますが、サイトによって違いがあったり毎回毎回検索しなければいけないため、手間に感じてしまう可能性も。しかし、無料でほしい情報が手に入るのは魅力的です。

 

ネットの他にはスマホのアプリでも管理できます。食べた食材をチェックできたり、レシピが載っていたりと便利なので離乳食本と合わせて活用してみてもいいかもしれませんね。

 

ビーフード

離乳食のストックがなくなったときや忙しいとき、お出かけのときに便利なのがベビーフードです。すぐに準備できるためママやパパの負担も軽減できます。

 

赤ちゃんの中には手作りの離乳食は嫌がるけど、ベビーフードなら食べてくれるといった場合も。困ったときに活用してみても良いでしょう。

 

また、離乳食が始まった頃は1個全部食べ切れないこともあるので、残った分は冷凍してストックしておくと良いでしょう。

 

事前準備を念入りに!楽しい離乳食を始めよう

負担も大きく何かと敬遠されがちな離乳食ですが、事前に便利グッズを揃えておくことで負担も軽減できます。

 

赤ちゃんが初めて食べる食事です。赤ちゃんがもぐもぐ食べてくれる姿はとても可愛いいのでママやパパも癒されますよ。

 

家族みんなで離乳食を楽しみながら乗り切りましょう。

 

 

幼稚園の満3歳児入園どうする?メリット・デメリットとは?

保育料無償化もあり年少々さんにあたる満3歳児から幼稚園に入れようかと考えている方も増えてきているのではないでしょうか。

 

幼稚園に入れることで集団生活に早くから慣れることができたり、ママが仕事を再開しやすくなったりとメリットがある反面、子どもが寂しい思いをしたり、経済的な負担が増えたりと不安もありますよね。

 

この記事では3歳になる年齢の満3歳児から幼稚園に入れるメリットやデメリット、幼稚園の選び方について詳しく解説します。

 

どうしようか悩んでいるママやパパの不安解消に役立ててくださいね。

 

満3歳児入園メリット



早くから幼稚園に入れることで自宅保育ではできないさまざまなメリットがあります。また、預かってもらえればママやパパの負担も軽減できますし、仕事も再開しやすくなるでしょう。

 

具体的にどのようなメリットがあるのか紹介していきます。

 

  • 同世代のお友達ができる
  • 家庭ではできない遊びや運動ができる
  • 集団行動で成長が促される
  • 生活リズムが整う
  • 子育てのプロに見てもらえる
  • 挨拶や基本的な生活習慣が身に付く
  • 子育ての悩みを保育士さんに相談できる
  • 親や子どものコミュニティが広がる
  • 園のイベント(運動会、遠足など)で楽しい思い出ができる
  • 嫌いな物でも頑張って食べられるようになる
  • 家庭で保育する負担が軽減する
  • 仕事ができるようになる
  • トイトレを幼稚園でやってもらえる
  • 施設によっては延長保育が受けられる
  • 下の子のお世話に集中できる

 

あげればキリがないほど、たくさんのメリットがあるのではないでしょうか。行くまでは不安だったけど、行ってみたらイメージが変わったという子も多いので、実際に幼稚園に通っているママに相談してみるといいかもしれませんね。

 

満3歳児入園デメリット

 

満3歳児から幼稚園に行くことはいいことばかりのようにも感じますが、実はデメリットもあるのです。通ってみなければわからないこともありますが、メリット、デメリット両方を考慮して検討してみましょう。

 

  • 満3歳児を預けられる園が少ない
  • 感染症のリスクが高まる
  • 子どもが行きたがらずストレスに感じてしまう
  • お友達と喧嘩したり、怪我をしたりと辛い思いをすることがある
  • 親が全てを把握しきれない
  • お弁当を作ったり子どもを急かしたりと朝の準備が大変
  • ママ友との人間関係が面倒
  • 保育料や給食費、バス通園などの費用が負担になる
  • PTAへの参加やイベントが親の負担になる
  • 子どもが寂しい思いをしてしまう
  • 毎日の送り迎えが負担になる
  • 子どもが何も話してくれなければ幼稚園で何をしたのか分からない

もし不安が大きければ週5日ではなく、週2日や1日コースを設定している幼稚園もあります。年少での入園前に負担が少ない方法で幼稚園に慣れておくのも良いでしょう。

 

幼稚園の選び方

満3歳児を受け入れる園は数が少ないので、自宅から通えるとなると選べる園も少なくなってしまいます。しかし、園によってさまざまな違いがあるので、子どもに合う合わない、親の考えとマッチするかなど慎重に検討しましょう。

 

園の中には満3歳児入園するとその後もそのまま通わせなければいけないなどといった条件がある場合もあります。しっかり情報は収集し、子どもに楽しく幼稚園に通ってもらいましょう。

 

      • 子どもの性格とマッチしているかどうか
      • どのようなことに力を入れているのか
      • 園での生活はどのような感じなのか
      • 通園方法にはどのような方法があるか
      • 給食の有無
      • 幼稚園の設備や防犯面
      • 公立か私立か
      • 費用はどのくらいかかるのか
      • 幼稚園に見学に行ったときの印象
      • 在園児の印象
      • 周りのママたちの評判
      • 3歳になった次の月から、4月からなどいつから入園できるのか
      • 満3歳児クラスがあるのか、年少さんと合同クラスなのか

 

満3歳児入園で理想の幼稚園が見つからなければ、通常の年少から入園するというのも1つの方法です。通わせてみないと分からない部分もありますが、入園前の不安要素はないに越したことはありません。しっかりと情報収集して子どもも親も楽しく通える園を見つけましょう。

 

楽しく幼稚園に通って親子で成長を楽しもう

初めてママやパパと離れて集団生活を送る場となる幼稚園。通常よりも1年早く入園するとなると子どもも親も不安も大きいのではないでしょうか。

 

しかし、幼稚園で生活することは子どもにとって大きな成長につながります。さまざまな方向から検討し、子どもが楽しくイキイキと登園できるように家族で相談してより良い選択をしましょう。

 

 

 

 

2人目の里帰り出産で必要な持ち物とは?上の子で使用した物も活用して効率的に揃えよう!

2人目の出産も実家への里帰りを予定している方も多いのではないでしょうか?

赤ちゃんのお世話だけでなく、上の子のお世話や家事をサポートしてもらえるのは最大のメリットですよね。

しかし、2人目となると荷物もかなり多くなります。

初めてだと新しく購入するものが多いですが、2人目となると上の子のお下がりや以前使った入院グッズなどもう既にある物も。

短期間しか使わないものを再度購入するとなるともったいないですよね。

この記事では2人目の里帰り出産で必要なものを紹介します。

しっかり準備して忘れ物の無いようにしましょう。

移動中に必要なものリスト

f:id:minidora0625:20220312200952j:plain

まずは自宅から実家までに移動する際の必要に荷物ですが、遠ければ遠いほど荷物が多くなってしまいます。

基本的には普段の移動と変わりませんが、自身が妊婦でしかも上の子と一緒に公共交通機関を利用する場合はなるべく事前に送っておけるものは送っておくと安心です。

車での移動でなければ、身軽な状態で移動できるように心がけましょう。

  • スマホ
  • 財布
  • お食事セット(エプロン・ウェットティッシュ・スプーン・お菓子など)
  • 飲み物
  • 子どもの暇つぶしグッズ(タブレット・絵本・シールブック・おもちゃなど)
  • カメラ
  • おむつ
  • お尻拭き
  • ゴミ袋
  • エコバッグ
  • ベビーカー
  • 抱っこ紐

 

 

実家で必要なものリスト

f:id:minidora0625:20220312201249j:plain

実家にある物や借してもらえる物は積極的に活用して、極力荷物は少なくしたいですよね。

また、自宅から持って行ったり、購入したりするだけでなくレンタルも含めて検討しましょう。

自分の荷物、上の子に必要な荷物、出産準備で必要な荷物について詳しく紹介します。

自分用に必要なものリスト

基本的にいつもの帰省に必要な物と妊娠出産に必要な物です。

期間が長くなる場合は季節に応じて必要な物が変わってくるため忘れないようにしましょう。

また、出産後のことも考えて洋服なども用意しておきましょう。

実家へのお礼として贈り物やお礼を用意する方も多いようです。

辞退される両親もいらっしゃいますが、1人目のときを参考にどうするか夫婦で話し合っておきましょう。

  • 常備薬・サプリメント
  • パジャマ
  • 下着(産前・産後用)
  • 骨盤ベルト(使っている方)
  • 洋服(期間が長くなる場合は季節を考慮する・産後用も用意)
  • 帽子
  • アクセサリー
  • 里帰り出産時に冠婚葬祭がある場合は洋服・用品(その時に送ってもらってもOK)
  • 靴・サンダル
  • 化粧品
  • 洗面用具
  • スキンケア・ヘアケアグッズ
  • メガネ・コンタクト
  • 電子機器の充電器
  • ビデオ
  • パソコン
  • 趣味のグッズ
  • お気に入りの枕(期間が長いため)
  • お土産
  • 実家へのお礼(お金・贈り物など)

 

 

上の子用に必要なものリスト

1人目の出産では産まれてくる子どものことだけを考えておけば良かったのですが2人目となるとそうはいきません。

また、入院した場合は親不在で、両親に面倒を見てもらったり、保育園に預けたりすることもあるでしょう。

しっかりと準備して負担を軽減できるようにしておきましょう。

  • オムツ(不足分は現地調達)
  • 下着
  • 肌着
  • 洗面用具
  • 洋服
  • パジャマ
  • おもちゃ
  • 季節によって水着・手袋
  • 歯ブラシ・歯磨き粉
  • チャイルドシート
  • 抱っこ紐
  • ベビーカー
  • その他トイトレセットや離乳食グッズなど成長に応じて必要な物

 

 

出産準備で必要なものリスト

f:id:minidora0625:20220311121828j:plain

2人目は以前経験を思い出しながら準備しましょう。

しかし、年齢が離れている場合などはちょっとした物など忘れてしまいがちです。

必要な物を忘れてしまうと送ってもらったり、新しく購入しなければいけなかったりと、手間がかかってしまうため、確実に用意しておきましょう。

  • 母子手帳
  • 紹介状
  • 印鑑
  • 保険証
  • 診察券(上の子と同じ産院ならば)
  • その他必要な書類(妊婦補助券など)

 

入院中必要なものリスト

f:id:minidora0625:20220311121646j:plain

産院で用意してくれる物などもあるため、それぞれに違いはありますが、一般的に必要な物をリストアップしています。

上の子のときに使用した物もうまく活用しながら準備しましょう。

しかし、時間が経ってしまうと思っていたよりも状態が悪く、買い直さなければいけない場合も。

準備する段階で1度確認しておくと安心です。

  • 産褥ショーツ(上の子と同じものを使う場合、現地調達も現地調達も可能)
  • 入院用スリッパ(産院が用意してくれる場合も)
  • 授乳用ブラ
  • 着圧ソックス(むくみが心配な方)
  • 産褥ナプキン
  • 母乳パッド
  • 搾乳機(産院にある場合も)
  • 陣痛グッズ(テニスボール・ストロー付き飲み物・補食など)
  • お気に入りのイヤホン(大部屋の方)
  • 授乳クッション・ドーナツクッション(産院にある場合も)
  • ガーゼ(5枚以上)
  • タオル(産院や実家で借りることも)

 

 

2人目子育てで必要なものリスト

f:id:minidora0625:20220311120338j:plain

2人目は1人目からのお下がりも活用できるため、費用が抑えられるのがメリットです。

しかし、自宅に忘れてしまうと新しく買わなければいけなかったり、送ってもらわないといけなかったりするため忘れずに準備しておきましょう。

また、年齢が近い場合などはチャイルドシートやベビーチェアなど大型の育児グッズが追加で必要となります。

実家で用意してもらうのは大変な場合はレンタルや自宅から持って行くことを含めて検討しましょう。

  • 命名
  • ベビーバス
  • ベビー用石鹸
  • 肌着(6枚以上、現地調達可能)
  • 洋服
  • ビードレス(退院やイベントで使う場合)
  • チャイルドシート(あまり使わない場合はレンタルもおすすめ)
  • オムツ(現地調達可能)
  • 赤ちゃん用布団(季節によってはバスタオルやおくるみで代用可能)
  • バウンサー・ベビーベット(レンタル可能)
  • おくるみ
  • 体温計
  • 爪切り
  • クリーム
  • 綿棒
  • 哺乳瓶グッズ
  • ミルク
  • 授乳グッズ(授乳クッション・授乳ケープ)
  • ベビーカー(上の子のお下がり、2人乗りも検討する)

 

 

その他ポイント

f:id:minidora0625:20220313061625j:plain

里帰りすると夫婦で話し合う時間も限られてしまいます。

2人目なので1度経験していますが、期間が空いてしまうと忘れがちです。

赤ちゃんの名前や里帰り出産後すぐに必要になるチャイルドシートやバウンサー、ベビーベットなどはどうするか話し合っておきましょう。

また、里帰りする期間についてもどのくらいなのかある程度の目星をつけておくとお互いに準備しやすいでしょう。

出産後の役所へ届出を提出する際の手順や必要な書類なども今一度確認しておきましょう。

また、出産後はお宮参りやお食い初め、初節句など家族だけでなくお互いの両親も含めたイベントがたくさんあります。

2人の子育てしながらだとバタバタしてしまうため落ち着いた時期を見計らって両親も含めてどうするのか話し合っておくと安心です。

 

まとめ

2人目の里帰り出産では1人目以上に荷物が増えてしまい、準備が大変です。

荷物が多いだけに忘れ物がないように注意したいところ。

上の子で使った物などもうまく活用しながら、賢く効率的に準備していきましょう。

あれもこれもと準備していたら荷物が多くなってしまったり、整理しきれずどこに入れたのか分からなくなってしまう場合もあるため注意が必要です。

家族やお世話してくれる両親みんなが安心して過ごせるよう、準備を念入りにして、安心して子育てができるようにしておきましょう。

 

 

 

 

中山家ママの自己紹介

 

初めまして。

中山家のブログを運営していますminidora0625です。

私や家族について軽くですが自己紹介をしていきたいと思います。

中山家はどんな家族?

f:id:minidora0625:20220209181834j:plain

中山家は横浜在住、夫、私(妻)、2歳男の子の3人家族です。

私はただいま妊娠中で2022年6月に出産予定です。

2022年は笑いの絶えない4人家族になってたらいいなと思います。

 

夫は商社勤務で全国転勤ありの転勤族です。

過去には山口、大阪にいたことも。

山口は私の地元で神奈川は夫の地元なので比較的恵まれた転勤族かなとは思いますが、これから子どもが大きくなってからの方が重要ですね。

 

休日はお出かけしたり、外食したりで楽しく過ごしています。

たまに夫婦喧嘩したり、子供にイライラしたりもしますが、比較的中の良い家族で毎日楽しく過ごしています。

 

中山家ママの自己紹介

f:id:minidora0625:20220209183902j:plain

ブログを運営している中山家ママ(私)は35歳です。

趣味はカメラ、ドラマ、日帰り旅行などなど。

子どもの面白い動画を撮るのも好きです。

 

20代前半まではガッツリ陸上長距離選手をしていまして、全国中学駅伝優勝や全国高校駅伝3位の実績があります。

短大を卒業後は北海道の実業団に所属して4年間活動していました。

引退後は飲食店店長や不動産関係のお仕事、中高生の外部指導者の経験があります。

 

子育てを始めてからはコロナで夫が在宅勤務になったこともあり、自分も何かできないかとwebライターを始めました。

webライターをしていたら自分のブログも運営した方が良いという噂は聞いていましたが、なかなか勇気が出ず…

この度ようやくスタートした次第です。

 

ブログについて

このブログでは子育てや暮らしについてを中心に疑問に思ったことやおすすめ、経験したことなどを投稿する予定です。

もし何かあればご意見お待ちしております。

まだまだ慣れないことも多いと多いますが、温かく見守っていただけると幸いです。

今後ともよろしくお願いいたします。